Комментарии:
本題に行く迄のフリが長い且つ、クドイ! また、話の要点整理が雑すぎる。
Ответить年末の懇談時に1人だけ子供が苦手と言うか、嫌な事をされてて次は違うクラスが良いって呟いてたので、理由を聞いて親としても納得したので全て話して先生にお伝えしました。その時「すごく助かります。ありがとうございます」と言ってもらえました。
Ответитьいつもありがとうございます。
以前、4年生の娘の友達がいない、どう接したらよいか?と質問させていただいた者です。
質問です。
この先生はやめてください。みたいなのは誰に伝えたらいいのでしょうか?
2年生の息子の先生が、威圧的だったり、子ども達ん怒鳴ったり、怒って連帯責任でクラス全員を教室の後ろにズラっと立たせたり。
お前ら!と怒る時に言ったり。
息子は大人しく、勉強もできるからその先生のお気に入りらしく、よくされています。特別扱いされる事も多く。
でも、息子は先生が苦手なんです😢
3人小学生の子がいて、兄弟達にも担任になってほしくなくて😢
怖くて、自分から伝えられないんじゃないかと心配なんです。
小4の親です。もともと悪評な先生でしたが、我が子はとにかくその担任と相性が悪く、高圧的な先生の前で話せなくなってしまったり、色々な支障が出たりしました。本人と親と色々相談対応しながらの一年でした。今年一年特に思い出はない。来年もあの先生なら嫌だ。とはっきり言ったので学校側(教頭)に相談しました。
モンペだと思われる、子どもに担任からの関わりが更に強くなるか。とかなり悩みましたが、我が子を守るのは親しかいないと、行動しました。
教頭先生は親身に話を聞いてくださったので親としては少し心の闇が晴れた気持ちです。来年度一緒にならないようにできると思いますとの返答でしたが明言できることでもないと思うので4月になるまで少しモヤモヤしますが、、、、。
世の中には色々な人がいて、先生も人だから、と子どもにも話していますが、難しいですね。
モンペと、普通の相談との差はなんでしょうか。
小1の子がいますが、担任の先生と相性が悪く、最近頑張っているなと親が思っていても2者面談や参観日など必ず一言嫌味を言われて親子共々ストレスになっています。
来年度のクラスの相談はどの先生にご相談したら良いでしょうか?
スクールカウンセラーの先生や教頭先生が良いですか?
小1の娘がいます。幼稚園から同じクラスのよく遊ぶお友達と1年生も同じクラスになりました。そのお友達は不安が強いのか、いまだに学校に来る時に大泣きしてその子のお母さんからなかなか離れません。そのお友達はいつもうちの娘と一緒にいたいと言ってくれます。が、束縛が強いというか、、娘が遊びたいものはダメと言い、なかなか上手く遊べないと娘は話して来ます。2年生でできれば違うクラスのほうが、お互いにとって良いのでは?と私は思っていますが、先生に話した方が良いのか悩んでいます。うるさい親と思われたくないなとも思いますし、さすがに離れるかなと思うのですが、向こうがリクエストしていたらどうしようと思ったり、、悩みます💦
Ответить中学三年生、中学最後のクラスの生徒より担任が最悪でした。
親からすると、担任の当たり外れも一番問題。
私は元小学校教員で初めて動画を拝見させて頂きました。
学校の内情をここまでオープンにする必要があるのでしょうか?教員は子どもの成長を願ってクラス替えには本当に気を使います。この動画を見て取りあえず伝えとこうとする親が増えないか心配です。
子どもには柔軟性も必要な訳で、どんな担任、どんなクラスメイトだろうと、学校と親を信じて一緒に手を取り合い乗り越えられる1年であって欲しいと思います。
いつもタイムリーな話題をありがとうございます。
小1の息子は今のクラスのまま6年までがいい!先生も一緒が良い
だからクラス替えしたくない!
と言っています❤
支援級のクラスも先生も
毎年変わるものでしょうか?
すみません。
返信欄にコメントしてしまいました。
消し方もわからず、そのままです。
読んでくださると嬉しいです。
申し訳ございません。
よろしくお願いします。
ayagl2toさんのところです。
砂をかけられて〜のはなしのところです。
本当に申し訳ございません。
小3男児なんですが、担任が合わないようで、一度登校拒否したことがあります。
それ以降も嫌々言いながらも行ってはいます。
勉強、運動共にできる方で担任も評価してくれています。
クラスで騒がしい子に対しての怒り方などで雰囲気が悪くなる、勉強の教え方が下手くそと子どもは言っています。
担任問題はどうしたらいいのでしょうか。
中学教員です
ほとんどキャリーさんのおっしゃってる通りにクラス分けしますし、その時期とか、「教員の思い」とか、まさにそのとおりと思いました
ただ、中学のクラス分けの場合、大きな違いが一つあって、成績で分ける前の段階で、その学年の中で、「学級委員になれる子(L)」「班長レベルの子(l)」「問題児(М)」「やや問題児(m)」のように何名かピックアップし、均等に分けていきます
そして、そのあと、ノーマークの子たちを成績で振り分けていきます
私はМを消して、Lを増やすように尽力してましたが、なかなかそうもいかず、「Мを育てちゃったね」なんてことも言われたものです😢
コメント探してくださってありがとうございました。
なんて書いたかはいっきり覚えていないので、正確ではないのですが、また書いてみます。読んでくださったら嬉しいです。
今の小5の担任の先生になってから、子供の成績がぐーんと上がり100点をとってくることが増えたので、2学期の個人面談で、先生のクラスになってから勉強がすごくできるようになりました。中学受験もするし、小6も先生に担任を持ってくれたら嬉しいです。できたらよろしくお願いしますと言ってしまいました。これは自己中心的な発言でしょうか?
私が中1の時大好きな男の先生がいて、バレンタインのたびにチョコをあげて好き好きアピールしていたら中2中3と担任になってくださったり、行きたい高校まで成績が足りなかった夏休みに個人授業をしてくださったり、成績を上げてくださったりとしてくださった記憶があったので、いま、自分の子供の時にも、何かあげたり好き好きアピールはしてませんが、担任を持ってくださると嬉しいと言ってしまいました。逆に担任を持ってくださらなくなるのかと今後悔中です。。。
この動画を観て、幼稚園の頃極度の引っ込み思案だった自分が、奇跡的に唯一仲の良かった友達と1年生で同じクラスになれた理由が分かった気がします…偶然かもしれないけど
お陰様でスタートから挫けずに済み、その子と離れた後も新しい友達を作ってそれなりに楽しく過ごすことが出来ました。
親含め全ての方に感謝です…今度は自分の子供が楽しく学校に行ける様見守っていきたいです。
動画ぐっときました。
ニュースでもやっていたのでみなさんご存知かと札幌市の教師ろくなのいない!
あと、今までの経験上、仲良しの子同士は必ずクラス離しますよね!それは毎回毎回そうでした。そこは実際にどうなんですか?
もう言ったもん勝ちだと思って、息子にしねとか言ってきた女子どものことを息子の了解を得て連絡帳に書かせてもらいました。
今席も離して下さってありがたい対応をして頂きました。
先生方にご迷惑をおかけしたくない気持ちで遠慮していましたが、結果言って良かったです。
成績もあるけど、圧倒的に生指トラブルでわけるでしょ。てか、生指トラブル起こす=かなり高確率で学力低い場合が多いから、自然と分かれる。え、、もう、びっくりなのは、担任の先生選びたいとかね、、、、、、何様なの。3月の末に組むんだから(笑)新しく赴任してきた先生がなる場合もあるし。おとなになったら、上司選べないでしょうに、、、、いろんな人がいて、いろんな人と関わって、それもすごく大事。人なんだから、合う合わない、あるの当たり前。それは誰とクラスになっても同じ。でも、どうやって、そういう人ともうまくかわしたりするのか、それも、勉強だと思う。だれでもかれでも、一緒にしないで、もめるから。あの先生はやめて。笑えるはなし、え、ごめんなさい、あなたも、ちがう人に一緒にしないで?って、いわれてますよ。とか(笑)担任持つのご勘弁!おもわれてますよ?って、ことも本気であります。
Ответитьキャリー先生いつも大事なテーマを深刻になりすぎないよう面白おかしく解説くださってありがとうございます。そのタイミングの悩みにドンピシャの動画が多くいつも参考にさせてもらっています🙇♀️✨
今、小2の息子のことで悩んでいます。息子は自由奔放で(自分の世界に入りやすいタイプ)、人の話を聞くのが苦手です。私の話も大概聞いていません。が、言い続けてフォローして、ようやく2学期後半に入ってから今までしなかった宿題を毎日頑張ったり、私の手伝いをしてくれるようになり、精神的な成長を感じています。反面、今までの行いのせいか担任の先生と折り合いが悪く、関係性が悪化してしまっているようで困っています。
普段から学校での出来事はほとんど話しないのですが、最近は先生から怒られたこと、話を聞いてもらえなかったことばかり話すようになりました。ついには3年のクラス替えでまた同じならもう行きたくないとまで言い始めました。
私個人的にも、懇談で息子のいいところを質問しても「無い」と言われたり、参観や運動会でも子供達に前向きな声かけがないのが気になっている位なので、子供はさらに敏感に感じているのだと思います。
面談にて、宿題をやった時はどうか学校でも褒めてあげて欲しいとお願いしましたが、息子曰く、褒められたことはないし、出来ていないところのダメ出しばかりだと、、、
そういうことが続き、私としても先生に対して疑問が多くモヤモヤが募ってしまいました。
そしてこの度の3年から学校行きたくない発言。これは放置するとまずいと感じました。が、どこに相談すればいいのか分からなくて、、、
学年主任?教頭?担任に内緒で相談できるもの?結局担任に話がいき、息子が気まずくならないか?干渉しすぎ?
モヤモヤモヤモヤしています。
どうしたらよいでしょうか‥‥
私の子供3人のうち2人は、先生の方から一緒に居られると安心して学校に来られるお友達がいたら教えてください、と言われました。
現中2の子供の学年はやんちゃな子をベテラン先生の1組、おとなしめの子を若手先生の2組(我が子のクラス)に分けました、と春の懇談で言われました。特殊な分け方かもしれませんが、1年の頃は学年が崩壊に近い状態だったのでかなりマシになりましたが、授業中の様子には差がありますし、1組の先生は大変そうです。今後、この学年には複数人の先生方で巡回サポートすると説明がありました。
多様な家庭、多様な価値観、多様な子供と付き合っていく、ハードなお仕事だと思います。クラス編成も数十年前よりはるかに気を遣う事が増えているんだろう、とも思います。
先生方には感謝しています。
「○○さんとクラス離して下さい」って言ってくる家の子どもにも何らかの問題あったりするから、呆れてしまうことがあります😅
Ответить共学校だったが、2年連続単独クラス入りし、2年最後の教師面談で 何でもいいから最後の1年への希望を言ってみろ と言われて素直に 共学教室に行きたい と言ったら、3年間単独クラスで過ごした
Ответить意味ないよ
適当に決められてる
子供の学校は人数が多くて1学年7クラスあります
クラス替え大変だろうなぁーと思いました!
上の子は仲の良い子とまだ一度も同じクラスになれていなくて朝泣きながら学校に行くこともあるので6年間で一度くらい同じクラスになれたらなぁと思います
教室が足りなくて下の子のクラスは今36人居ます…参観に行っても教室に入れなくて全く子供の姿が見えないこともあります
来年度はどうなるのか気になりますね( ˊᵕˋ ;)
来年度のクラスのことで心配があり、悩んでいたのでタイムリーな話題でした。ありがとうございます。地域のサッカーチームのパパさんコーチの追い詰める感じの指導に耐えられず過呼吸・不眠を繰り返し、移籍…したものの期待して指導してくださっていたようで、反感を買ってしまい、最後は無視・悪い噂を広める等あり、チームの保護者とも少し距離を置いていました。まだフラッシュバックを起こすことがあり、全員避けることもできないけれど、できれば心の支えになっているお友達をせめて一緒にしてもらえないかと思っていたので、一度状況を伝えてみようと思います。ありがとうございます。
Ответить我が子の学校1年から6年まで4クラス学年で毎年担任が変わります。個人面談が夏休み前にあり、長男の今年の担任は本人と相性が良いようで今まで学校の話をしてこない子が担任の先生の話をするような子になってきていて、親の私がびっくりしている日々でした。来年度は6年生で同じ先生になってもらいたいけど、多分変わると思います。クラス替えの裏側が分かり大変な作業をしているんだと思えました。自治体関係なのか学校関係なのかは分かりませんが3月の時期はほぼ短縮で帰ってきます。今年の今月は3日間のみ通常であとは短縮授業。この動画でなんとなく短縮授業の理解が出来たかも。以前はまた短縮?もう授業無し?なんで?だった、クラス替えに時間かかるし。担任毎年変わるし、4月移動の先生もいたら、クラス変え会議長くしないと足りないですよね。
Ответитьアレルギーについて、
春休みに病院へ行って、小麦除去の診断書を書いてもらう予定なのですが、、新学期が始まってから伝える予定でしたが、クラス替え前に先生に伝えた方が良いのでしょうか?
アレルギーがある事によってクラス替えに影響するのでしょうか?😮
現役の小学校教員です。このように、先生たちはすごく悩んでることを伝えていただけるの嬉しいです。応援されました。クラス替えって、ほんとに答え出ないんですよね。。
ギリギリまで悩んで、人事決まったらまた微調整して。。今、まさにその感じです。励ましいただき、頑張ります。
今うちの子は小学五年生ですが。最近小3の時に担任の先生に泣かされた事を教えてくれました。先生に怒られている時言われたそうです。
「〇〇さんはそういう所が良くない!1年生、2年生の時の担任の〇〇先生だって、〇〇さんのそういう所が嫌いって言ってたよ!」
これを言われて娘は泣いてしまったそうです。娘は1年生、2年生の時の担任の先生が大好きでした。自分の知らない所で悪口を言われてたとショックを受けたと教えてくれました。
思い返してみると、3年生になった時、最初の保護者会で校長先生からのお話があったのですが。教室で座ったまま映像で、でした。校長先生は
「家庭内で先生の悪口を言わないでください」と何度も言ってましたね。家庭内で親が子供に先生の悪口を言うと子供達が先生の話を聞かなくなり、反抗し始めて学級崩壊が起こるからだと理解してましたが。今考えるとちょっと厳し過ぎる先生だったと思います。
今は娘は小5で当時から校長先生も変わったのですが、去年その3年生の時の担任は【指導が不適切な教諭】が受ける研修に2ヶ月間行かされたそうです。
恐らく校長先生が変わって、問題のある教諭への対応が変わったからでしょうね。
前の校長先生は問題のある教諭ではなく、「子供たちの前で先生の悪口を言う保護者の責任」としてましたが、今の校長先生に変わって本当に良かったと思っています。
クラス替えの後、前の先生が君の事こんな風に悪く言ってたよ!なんて言う先生はいらないと思うの。大好きだった先生が嫌いになってしまいます。
クラスが1クラス減るらしく3学期最後の懇談会で色々、意見があると思いますが例えば〇〇くん、ちゃんと同じクラスが嫌とかあると思いますが人数が人数なので要望は通らないと思ってくださいみたいに言われたので相談出来ませんでした😭
しかも、その担任は異動になってしまったので、もし同じクラスになった場合、辛いです😢
私の妹の同級で昔から問題児で、お兄ちゃんの時もトラブル起こしてた人らしいので親なのに中身が幼稚のまま大人になった方なので関わりたくないんですよね💦
何かあると、すぐに仲良い教師にチクるとも聞きました💦
不安しかないです!
保健の先生も異動なので相談する先生が居ないです…
6回もあるのに仲良しの子と絶対一緒にならないのマジで何で?!😂
Ответить以前、ママ友さんとトラブルがあり距離を空けたとコメントした者です!ついこの間、娘が小学一年生になりました✨3クラスで、娘とトラブルを起こしたママさんの2人のお子さんとは別々に配置さらていました。そのママさんの子供は、仲のいい友達とママ同士で仲のいいその子供たちが集まって分けられていました。娘の担任の先生は、4年目ということで新しいクラスに新しい先生、娘も入学式後、2日間楽しく学校や学童に行けているので親としても安心しました。
Ответить1組は、問題児が多いって本当ですか?
Ответить息子たちは双子だったから、良くわかります。しかも2クラスだから、絵に描いたようにクラスがわかりました。この二人は同じクラスにはしないね、とわかりました。😄また、担任の先生も良くわかりますね。家庭訪問も先生が続けて来るので、かみさんが 後から来る担任の先生が早く来て、最初の先生がまだ終わらなくて 一緒でも先生さえ良ければと話して 一緒面談していたなあ。😄 先生からしたら、2クラスの場合は双子の生徒は 親が比べるから、嫌われるらしいけど、母親にしたら、学年全体が良くわかったらしい。
Ответить小3男の子の母です。
基本的には静かで穏やかにしているのですが、2年生になってから、他の子に嫌な事を言われたりされたりすると、泣き続ける、暴れる、「謝って」としつこく追いかけまわす、など、手のかかる子になってしまい、担任の先生とは何度も相談させていただきました。発達障害を疑い検査も受けました。軽く発達障害傾向があることが分かりました。
活発な子が多かったのか、3学期になるとクラスが全体的に荒れてしまい、担任の先生に不信感を抱いた時期もありました。クラス替えに期待しようねと息子を励まして乗り切りました。
要望は伝えませんでしたが、新しいクラスは、よくトラブルになっていた子達とは違うクラスになっていました。
こんなに熟考してクラス編成をしてくださっていると知り、涙が出ました。先生方には感謝しかありません。不信感を抱いてしまったことを反省しています。今後も先生方への感謝の気持ちを忘れずに、連携して息子の成長を見守っていけたらと思います。
キャリー先生の貴重なお話を聴けて良かったです。ありがとうございます😊
子供の友達が2年前から登校拒否になっているのですが、うちの子が唯一仲がいい子みたいで、毎年同じクラスに指名されます。(今年で4年目)
そして、その子が仲良くできない子とは必ず離されるため、うちの子とは仲良しなのに、その子とはずっと同じクラスになれません。
授業でグループ分けを作る時なんかも、必ずくっつけられて他の子たちはみんな異性なんて時もあり、去年はうちの子が1年間1人ぼっちで過ごしました。うちの子も元々友達作りが苦手です。
結局不登校の子は、1年間ほぼ登校しませんでした。今年もまた同じクラス…親御さんに「今年もよろしくお願いします」って言われたけど、正直もう辞めて欲しいです。
親の要望を聞きすぎるのも弊害がある子もいると思います。
今の時代データ化(個人情報は伏せて)すればAIとかが均等にしてくれそう。それをもとに微調整すればかなり負担減ると思うな。
Ответитьえっ!そういう風に決めてるんですね〜!去年の長女のクラスが勉強できる子ばっかりで、長女は全然馴染めなくて泣きながら学校行ってました😢今年もクラスが微妙って言ってます。
Ответить子供が幼稚園年中になり、クラス替え(2クラス)で全ての仲良しの子と離れてしまいました。
大人しい子ばかりのクラスで、新任の先生だったので、成る程と思いました。私も先生にアレコレ言うタイプではないですし、子供も幼稚園では良い子タイプなので。
毎日年少組のクラスに戻りたいと家で泣いています。私ももう少し希望を先生にお伝えしたら良かったと反省しました。
3クラスあって、仲良しな子達が別のクラスに固まって、子どものクラスにには仲良しの子が1人もいませんでした。来年修学旅行もあるのに、仲良しな子が居ないのは可哀想で。1時間号泣する子どもを見て不登校になったらどうしようと思いましたが、毎日頑張って登校しています。来年は仲良しな子と…と願うばかります。
Ответить娘が私立保育園から公立小学校に行って一つ思ったことがある。
私立保育園って入園式と言うなの始業式があって担任発表がある。ここに保護者はいて担任発表の際にワーキャー盛り上がる。それくらい保護者と先生の距離が近く、良い関係を築きやすい。
懇談の際に挨拶ではなくもっと子どもの先生はこういう人って発信していけばクレーマーも少なくなると思う。
2クラスしかないので、正直先生もどうにもできないんだろうな…って言う割り振りです。毎年。
Ответитьはじめまして。内向的な我が子はあまり不満も言いませんが、唯一どうしても苦手な子に迷惑をかけられている、体調不良や、学校に行きたくないとも言っていたと2月の面談で担任に伝えました。しかし7クラスもあるのにその苦手な子と同じクラスでした。2人しかいない貴重なお友達も別のクラスでした。ここまでお伝えしたのに意味なかったんだとびっくりしました。せめてその苦手な子と近い席や同じグループにする事は避けて欲しい。そうなったらいつ不登校になるか分かりませんと保護者会で担任にお伝えするつもりです。
Ответитьうちは6クラスあるから更に大変だろうなぁ💦娘の親友が不登校になりがちの子なので心配していましたが今年中1になり同じクラスになりました☺️きっとその子のお母さんが伝えてくれたんだろうなと思いますし2人で楽しそうに中学校生活をスタートしてホッとしています🥹やはり伝える事は大切なんですね😊今後も先生方に感謝を伝えて行こうと思います✨️
Ответить私の子供もある2人に標的にされ、嫌がらせをされた時がありました。
幸い子供は起きたことをちゃんと報告くれる子でしたので、子供から毎回何があったのか事細かに聞いて時系列で起きた事メモを作りました。
1年かけてじわじわエスカレートしてる気もしたので、年度末の懇談でやられた事とその時見ていたお友達・助けてくれたお友達・本人の気持ちを書きとめてクラスを離して欲しい旨をお伝えしました。
次の学年からは離して貰えて本人も安心して学校に通ってましたね。
頼むからいつも頼られる側の事も考えてくれ… 先生にとっては助かるんやろけど、誰とでも仲良くできるように見えるのには本人の努力もある事忘れないで欲しい
Ответить初めて動画拝見させていただきました。こうやってクラスが決まる事を初めて知り、涙が出ました。
我が家には小5の3学期頃から不登校になってしまった娘が居るんですが、
この春中学生になり
新しいクラスは娘が最も仲良くしてるお友達が数人居て
前年同じクラスでこの子と一緒だと安心すると本人が言っていた子も同じクラスになりました。
先生が中学校から新しいスタートを切れるように沢山考えてくれたクラスなんだろうなと思いました。
先生からの最後のプレゼントだったんだなと..。
中学生になって数日、まだ登校出来たり出来なかったりで不安定なのですが
まだ小学生の子供が居る為
次先生に会ったらお礼の気持ちを伝えると共に学校行けるようになりました!と良い報告が出来ればいいなと思ってます。
素敵な動画をありがとうございました。
クラスを平均化しようとするのですね。アメリカの小中学校に通いましたが、各教科毎に一人ずつレベル分けされました。日本の特進クラスの様なイメージではなく大学の様な形で、算数だけ1学年上のクラスなど、各教科ごとに、生徒が自分レベルの教室に移動して行きます。1時間目が何の教科ななかは一人ずつ違って授業毎に全員大移動するので、誰がどのレベルなのかは、もはや分からない(気にならない)感じです。日本は「みんなであらゆる面で成長しよう!」、アメリカは「それぞれの個性を生かそう」っていうのが根底にあって全然違うんだなぁと思いました。
Ответитьオススメ出てきたので見ました。うちの次男は地域の小学校の小6で支援級在籍してます。3月の懇談時に担任(男)に、できたら男の担任希望してます。可能であれば持ち上がりで引き続き担任してほしいですと言ってみました。そしたら引き続き担任でした😊同じクラスには同じく支援級在籍児童で良きライバルと通常発達の、よく面倒を見てくれてる(気にかけてくれてる)お友達と一緒になりました。小1の頃の担任は先を見据えて、よくお世話をしてくれる子供たちを考えつつ負担にならないようにクラス考えてくれていたようです。それを引き継いで今に至ります。その小1の頃の先生は他の学校に行ってますが😢幸い我が子の学年の子供たちは手のかかるヤンチャ達があまりいない穏やかなほうな学年です😂
学級崩壊とかの学年はガチガチに古株先生や学年主任、支援級のサポーター(古株さんです)体制でした。うち2人の先生が休職したけど、その学年が卒業したら復帰してました。