Комментарии:
アップテンポの曲はフォルテになりがちで、第2と3指の爪の先がいつもはがれて割れていたのですが、指のどこで触れるかの説明は大変参考になりました。いつも先生の具体的なご指導に感激しています。
Ответить凄く分かりやすい説明です。
他の動画も見ていきたいです。
先生の動画の中でも、この回は特に参考になりました。ありがとうございます!特に難しいですが、いつかできるようになる日を目指して頑張ります。
Ответить20余年ぶりにピアノ再開しました。
かつて習っていた(習わされていた)時には「音色を変えるコツ」をはじめ、「弾く」ための基本的なことすら教えてもらっていなかったことを知り、かなりの衝撃を受けました。(10数年レッスンに通ったんですけど、その間のお月謝返してほしいわー。)
森本先生の動画でピアノの奥深さを知ることができたり、昔あれほど嫌いだったハノンもやる気になったり、自分にとっていいこと尽くめです。先生の動画に出会えて本当に良かったです。ありがとうございます。
やっぱり基礎って大事ですよね。毎日練習できるといいのですが。
少しでも上達するように頑張ります。
指導力がとても素晴らしい。
良い音色で良い音楽を表現出来るピアノ演奏したいです。
私は78歳です。専門家に習ったことは若い頃はないです。
わかっても実際にからだに覚え込ませるのは難しいが、先生のブログを楽しみに毎日聞いてます。
ありがとうございます🍀
ピアノは演奏法が難しいが、森本先生👩🏫の的確な指導で楽しく弾けるようになりました。
Ответить最近は、音色を、おんしょくと言っているんですか? ピンときません、”ね–い–ろ”という方が、しっくりきます。
Ответить森本先生を否定するわけではないのですが、私が読んだピアノの文献で鍵盤は底まで弾くと底が当たる音が入ってうるさくなるのでダメな弾き方だと書いてありました。先生はどうお考えですか?教えていただけたら幸いです。
Ответитьこの方芯ついてるわ(驚嘆)。ピアノが達者で先生になる人って、テクニックを子供の頃から感覚的に会得している反面、言葉で説明出来ない人が多い気がするんです。なんか感覚的な話に終始していまいち何言ってんのか分からないみたいなw。
この方も多分小さいときから達者だったんだと思いますが、にもかかわらずメカニズム的に説明出来るのが凄い!
だから芸高の先生になるのか(納得)。
世の中一般では、ピアノの音色について語られる事ってあまり聞いた事ないですが、実際はキモだと思いますので、
広く周知してほしい・・・・。
良く分かりました。
が、実践するには自分レベルでは、難しかな~と思いました。
でも少しでも実感出きるように、引き継けたいと思います。
ありがとうございます。
音色について、なんとなくそうかな、とは思っていましたが、ここまではっきり解説してくれる人がいなかったので、とても良かったです。
でも、基本、鍵盤の最後まで弾くように指導されています。私のレベルがまだ追いついてないのでしょうね。
(手首で音色が変わるわけないやろ)
動画視聴後「ほんまや!😲」
さんまさん状態になりました笑
保存しておいたこの動画を又開いてみたところ気付いたのですが、以前ショパンのノクターン嬰ハ短調(遺作)を弾いていた時にピアノの先生から1、2章節を弾いたら4、5章節(同じメロディー)は色を変えてと言われました。私は1、2章節は少し強めに(5cm位高めから)、3、4章節めは弱く(指が触れる位から)弾けば良いのだと思っていました。 でも麻衣先生のこの動画を見てから色んな弾き方があるのだと知りました。奥が深いですね!! これほど細かく教えて下さるなんて凄くありがたいです。感謝の言葉しかないですね😂 私は田舎で育ったので良い先生がいなかったので、もっと早く麻衣先生の様な先生に出会えたかったです😥 早く麻衣先生にレッスンして頂きたいです。コロナのバカヤロー!!😩🙊
Ответитьいつもすごくわかりやすい動画ありがとうございます😊🙇♀️
まずは、この4つを試してみます🎶😊大人になってから始めたピアノなので、とても勉強になります。🎶
先生の魅力的な声とトークが楽しくていつも見てます💕😊
この回、初心者には強烈だなあ。教えていただいてありがたい。心構えとして頭に入れておきます。
Ответить映画のET、すっごくいい映画です!
子供の頃だったけど、感動して泣けました。是非観てみてください〜(^^)
今回も知りたいことが詰まっていて目から鱗でした。もうすぐ初めてのピアノのコンサート(という名の発表会)があって焦っているのですが、麻衣先生のレッスンのポイントを頭に入れて、自分のクセを修正して、出したい音が出せるようにがんばりたいと思います。ありがとうございます😊
Ответить実際に自分で音色まで表現できるように弾くのは難しそうですが、とても勉強になりました。音色について注意できるレベルに早くなるように練習していきたいと思います。チャンネル登録しました☺
Ответить天は二物を与えました、森本先生に感謝致します!!!
Ответить奥が深いですね 漫然と弾いているだけじゃダメですね 勉強勉強😅😅
Ответить時々動画を見直して、復習しています!
打鍵の深さでわからないことがあります。
打鍵を浅くすると貧弱な音になります…何が悪いのでしょうか??
また、打鍵を浅くするときは腕の重さはかけないのでしょうか?
お時間ありましたら、よろしくお願いいたします!
ニュアンスの指摘。ピアノ学習者に有り難いトピック、解説だと有り難く思います。
Ответитьいつも、先生のコメントは参考になりありがとうございます。意外とやっていたようで出来てない事がわかり意識して練習する様にしています。
Ответить森本先生が、
ユーチューブでホールで配信したいとおっしゃっているのを見まして26畳ですが、小さなホームがあります。
気になれば、連絡お待ちしてます。
先生の動画、面白いし、教えるのが上手だし、
見ているうちに好きになってきました
告白ではないです笑
目が点…になります
何故、教育の中で、少なくとも、ピアノ🎹を習っている中で
基本的な部分を最初から教えて貰えなかったのか
もっと言えば、何故、ピアノ🎹の講師が知らないのか⁉️
に尽きます。
何故、ピアノ🎹の講師が知らない人が多過ぎるのか…
50歳を過ぎて小学低学年の時からピアノ🎹初めて、今になって初めて基礎的な事に気付く。嬉しい感動と共に。
限界を感じて途中弾かなくなった時期を勿体ないと思いました…
コロナのおかげで、先生、うんと歳下の先生に出会えて、感謝で一杯です💝
保育園から小6にかけて習っていたエレクトーンだと触れば音が出たので、ピアノは難しいです。ぺちゃっとした指使いがなかなか直りません。指先、ですね。まずは。
Ответить先生のような具体をお伝えいただける先生にレッスンしてもらいたいです。僕の場合はあくまで趣味なので音大とかを目指されている方のために先生のレッスン枠を取ってしまうのは申しわけないので希望だけで終わってしまうのですが。大阪住みなのですが、先生を探す(選ぶ)コツなんていうものはあるのでしょうか。
あと、僕はAI研究の傍ら、趣味で空気の流体解析やハンマーの木のしなり方、倍音がどのように出るかなどのシミュレーションをやっていますが、先生の仰る悲しいドなど、を科学的に解析できないかな、と思っています。実際に弾くときには手首を意識したり重みを意識しようとしていますが、理屈的にはハンマーの初速と加速度に集約されるのかな、とも考えています。そういう研究というのは価値があると思われますか?
音色の問題は、一番の関心事=よく分からない事でした。
確かにイメージ的にはよく分かるのですが、実際にやってみても、一方で変わるような気もするし、また一方ではそうでないような気もします。
弾いているのはアップライトピアノなのですが、耳の問題か、技術の問題か、或いはピアノの問題か・・・
これほど丁寧に本当の秘密というか長年の積み重ねと研究する頭で編み出した事を惜しげなく教えて下さる動画は、本当に素晴らしい贈り物です。
Ответить手首の位置を変えると打鍵スピードが変わるのでしょうか?
Ответить🎼🎶🎵🎹🌸🔭🙂👋
Règ hallottunk itt tèged !
Szeretném tudni ,hogy vagy?
Szeretnék hallani tőlled egy szép muzsikàt!🙏
Szerettel üdvözöllek a màsik oldalról!🌍🌷
麻衣先生はお美しいだけでなく、伝えたい事が明確でどのピアニストさんよりも分かり易いです。レッスンに於いて
子供の指導にとても役立っています。
エレキギターの演奏でもよほど役に立つと思いました。
Ответить72でピアノを始めました。少しは上手になれますでしょうか
今はインベンションの8番と格闘しています
鍵盤を弾き出すスピード
遅いと柔らかい。速いと鋭い。
鍵盤の深さ浅さ
浅いと柔らかい。深いとするどい??
手首の位置
上の方だと軽い。下の方だとずっしり。
鍵盤を弾く時の触り方
密着度が上がるとなめらか。
密着度が下がると鋭い。?
これは、どれをまっちさせるかによって個性が出る。
森本麻衣先生、音色を変える4つのパターンを教えていただき、ありがとうございます。曲の中で奏でるときに応用できれば幸甚です。いつも、斬新な動画を創っていただき、ありがとうございます。
Ответить10年ぐらいピアノを習っていたのに、知らないことばかりでした…。そのレベルにない生徒だったのかもしれませんが😅その頃知っていれば、もう少しピアノの練習を楽しめたかもしれません。
鍵盤を速く押し下げるとフォルテになってしまうのですが、その辺りの違いをもう少し解説していただけると嬉しいです。
音色を変える、タイトル、とても求めていたものでした。ありがとうございます。私の演奏も去ることながら、コンクール(ブルグミュラーコンクール)に参加している生徒に、この1部でも伝えたいと思っています。でも、電子ピアノしかない生徒に、訓練出来るのでしょうか?
無理だと思うのですが、電子でも入賞している人がいると聞き、不思議ですが。
勉強になります。ノートに、まとめます。ありがとうございます😊
Ответить最近、このチャンネルを知って少しずつ勉強させていただいています。今回の動画も本当に目から鱗で感動してます。知りたかったことをたくさん学べています。本当にありがとうございます。
Ответитьラフマニノフの「鐘」を弾いた時に、先生に「もっと重い音をだして」と言われて苦労したことを思い出しました。
Ответить先生の説明の表現がとてもわかりやすくて素晴らしいです。まず、そこに感心してしまいました。
Ответитьありがとうございます!
Ответить先生流石です。
見ていて下さいね。
今日から左の4と5の指を使ってスマホ打ちます。ほら見て、今まさにこの文章打ち込んでいます。小指つりそう、スマホも見づら!
アップライトでいいから、音色を変えて弾いてみたいです。
Ответить先生の動画を毎日、古い方から順に必ず見て勉強しています。映画館へ行く時間もないほどピアノの鍛錬を積まれているのですね。本当に尊敬いたします。
Ответитьとても勉強になります✨ありがとうございます🙇
Ответитьブラームスのワルツを練習していて、音色が硬いことで悩んでいました。明日から早速実践してみます。ありがとうございます😊
Ответить皆様、動画をご覧下さりありがとうございます!視聴数が増えていて、大変嬉しいです。ぜひ、シェアをお願いします!動画を続けていく為にチャンネルを大きくしていきたいですm(_ _)m
Ответить