Комментарии:
津軽海峡を泳いで渡れば良かったのに。本気で期待した😁 洞爺丸事故が起きたとき函館沖から竜飛岬まで手漕ぎ舟で
渡った人間が居たという話もある。😛
東横インのカバー率が高くて目印に便利!
Ответить前の回でも書きましたが、バスだけで行く最適会は、札幌、小樽、倶知安、岩内、黒松内ですかね。
ローカル路線バスの旅と、バスvs鉄道を見ていればそこまで難しくないルートですかね。バスの時間さえって感じですが、、、
路線バスがある区間を電車利用したことに関してはちょっと疑問が残る(室蘭から豊浦方向
Ответить「おしゃまんべ(長万部)・くっちゃん(倶知安)」と言う昭和のギャグ🥸を思い出した。🤗
Ответить4日目のホテルがツインだったのかダブルだったのか、部屋の中を映してくれないと分からないじゃないか。大事なポイントだぞ。
Ответить長万部から路線バスが出ている、と聞いて思い出したけど確か太川さん達のバス旅で函館から長万部まで一本のバスで来ていた。
Ответитьきちち
Ответить16:31修学旅行でこんな風のカニ飯食べました。
Ответить「残りますでしょ」とかって関東では言いません。「残りますよね」みたいな感じでいいます。
Ответить23:37北海道にもしまむらが!
Ответить35:47タイタニックにも出てきます。こんな階段。
Ответить42:26おおー星綺麗!!
Ответить私も函館から小樽に向かう普通列車の旅で、長万部駅の2時間弱の乗り換え時間に、日帰り入浴行きました!なんか嬉しい。でもかにめしは見つけられなかった。。。
Ответить肩を持つわけでは無いが、バスで海は渡れないので
最低限は企画側がもってもいいような。
長万部から小樽までの単線が長いんだよなぁ
懐かしき長万部
なんで苫小牧から八戸のフェリーを勧めなかったんだろう。値段的な問題?でも長万部までの鉄道代入れたらそんなに変わらないと思うけどw
八戸にはフェリーターミナルバス停があったと思うし。なぜこのルートが最善だったのか知りたいー
ここまでの北海道脱出だけで1本見応えのある映画。
Ответитьこれ函館に住んでる子って家出した時
「あんた今どこにいるの💢」
「青森」
って言うのかな。
お疲れ様です😊無事に本州に渡れて安堵しました😊楽しみにしております😊
Ответить本州上陸おめでとうございます!
Ответить今2週目で見返してますが、こんな雪深い北海道からスタートしたんやなーと。
続けて観れるのは、また楽しいね。
最終回終わって再度見直してます。結果わかってても楽しい
Ответить初日の2000円が無ければヤバかったよね
Ответить北海道新幹線が札幌延伸したら、新八雲駅あたりで買う様な形になるのかな?森駅は第3セクターになるので。
Ответить西園寺くんの動画に影響受けて、長万部に行きたくなりました😊
北海道在住、行ってまいります!
acureのりんごジュースはJR東日本の駅で手軽に買えて、しかもストレート果汁(よくある濃縮還元ジュースではない)なので是非飲んでみてくれよな!!
Ответить室蘭から函館の有る対岸に抜けるルートは何も無いのか?
陸路で回り込むより、海路で真っ直ぐ行く方が速いけれど
採算が取れないのか?
この旅ってマジレスすると、数日間稚内に泊まってルーレット回しまくって、18切符買えば勝ちなんだよね
Ответить西園寺さんとZAKIさんおはようございます😃
Ответить東室蘭から長万部までバスで行けるなら、難易度高くてもテーマの通りにそちらで行って欲しかった。
それはさておき、この動画でいかめしを知り、食べてみたいなーと思ったら偶然地元の物産展で今日からしばらくの間売ってるという情報を得たので、帰りに買って帰ろうかと思います
今度は枕崎から稚内への北上ルートでまたバス旅やってほしい。次もZAKIさんに出てもらってZAKIさんが出れない時はバス好きのおっくんに情報屋として出てほしい
Ответить今回の企画の事の発端となった長万部でトラウマだけでなく素敵な思い出ができたみたいでよかったです笑
Ответить補足になりますが、札幌→中山峠→洞爺湖、洞爺湖→洞爺→伊達紋別→東町バスターミナルとバスは繋がります。
ただし、中山峠ルートは路線バスですが要予約制です。
現在は室蘭⇔青森航路の津軽海峡フェリーが就航しています。
テンテン
テンテンテン
テンテン
………なるほどねえ。
兄弟が函館に引っ越したので北海道の地理の勉強になります
Ответить以前は、森駅構内で「いかめし」が販売されていました。
現在は店舗が追い出された(賃料が高くて自主的に出て行った?)のでしょうね。
乗り物酔いしないのがすごい!自分もせんけど
Ответить泳ぐでなくて、イカダを作るというチョイスは無しですか?😅
Ответить北海道は、さりげなく、。壮大ですね~
Ответить昔のロケみつを見てる感じで凄いです(*´ー`*人)
Ответить